ロードバイク初心者のためのヤビツ峠のあれこれ。
はじめに
サイクリストであればその名前を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
ヤビツ峠は神奈川県秦野市と清川村を結ぶ県道70号線の途中に位置するサイクリストにとって聖地といわれています。
特にロードバイクに乗る人向けになりますが、
今回はサイクリストを惹きつけてやまないヤビツ峠のあれこれについてご紹介していきます!
ヤビツ峠の基本情報
表、裏ヤビツ
まずヤビツ峠には二種類のルートがあることはご存知でしょうか?
ローディーの間では「裏ヤビツ」、「表ヤビツ」という愛称がついています。
「裏ヤビツ」とは神奈川県清川村方面から秦野市方面に向けて登るルートです。
ヤビツ峠の北に位置する宮ケ瀬湖から南側に向かって登るルートが通称「裏ヤビツ」と呼ばれています。
こちらは距離と斜度の観点で表ヤビツより難易度が低く、初心者でも登りやすいコースです。しかし残念ながら2021年5月18日現在、2019年台風19号の影響で土砂崩落のため全面通行止めとなっているようです。
自転車含め、車歩行者も通行することができず、復旧の目途が立っていないとのことでした。
一方の「表ヤビツ」は神奈川県秦野から清川村方面へと向かう、北上するルートになります。こちらは裏ヤビツに比べて斜度が大きく、距離も長いため上級者向けのコースといえるでしょう。
早いところ裏も開通してほしいところ・・!(まだいったことありません)
名前の由来
基本的にカタカナ表記をされるヤビツ峠ですが、漢字で表記するとどういう字を当てるかご存知でしょうか?
実は漢字に変換するとヤビツの名前の由来が見えてくるんです。
ヤビツを漢字にすると「矢櫃」。
そう櫃(ひつ)つまりは“箱”を指してるんですねえ。
一説によると、この地域では戦に使った矢を入れる箱が発見されたらしく、そこからこの名前が付いたといいます。
次に疑問に思うのが何故カタカナ表記?ってとこですよね。
その理由を確かめるため秦野市観光協会さんにお伺いしました!
担当者の方によると
理由は定かではないが、現在日本各地にあるカタカナ表記の地名は漢字表記だと難読なものが多く、ヤビツもそのためカタカナ表記になったのではないか。
ということでした!確かにヤビツ峠と書かれていた方が良いやすいし、おぼやすいですね。
アクセス方法
ヤビツ峠は神奈川県秦野市に所在し、以下アクセスの方法を記載しています。
【自転車】
小田急線秦野駅から自転車を約10分度走らせると、ヤビツ峠のスタート地点である名古木交差点に到着します。ここにあるセブンイレブンで補給トイレ休憩を済ましていきましょう!ここから山頂までは60分~70分ほど時間を要します。
【車】
東名高速道路「秦野中井インターチェンジ」より車で約40分です。
※ヤビツ峠には24時間開放されている無料の駐車場があります。
【バス】
小田急線秦野駅よりバス【秦21】「ヤビツ峠行き」に乗り、約45分です。
初心者でも登れる?
結論から言うとロードバイク初心者の方でもヤビツ峠は十分に登れます。
そして十二分に楽しめる峠です。その理由を3つご紹介しますね。
①後半にかけて斜度が楽に感じる
蓑毛までの約3kmでは斜度10%を超える瞬間があり、その後激坂の象徴ドーナツ坂も出てくるのでコース序盤が難易度高めになります。
しかしそれを超えてしまえば、斜度もなりをひそめるので比較的登りやすく感じるでしょう。
②壮観な景色
ヒルクライムに必要な要素は忍耐力だと考えています。どんなに強い脚を持っていてもそれを支える強靭なメンタルがなければ途中で挫折してしまうからです。
忍耐力は一朝一夕で身に着くものではありませんが、忍耐力を支えてくれるものがあります。それが「景観」です。
少々大げさな表現になりましたが、ヤビツ峠のヒルクライムで見える眼下の景色は圧倒的絶景なので、ビギナーにとっても強い推進力になることは間違いないでしょう!
山の神が味方してくれれば富士山も見ることができます!
③ローディーが多い
他のローディーが多いことは一つの安心材料といえます。
峠道によっては人が少ない場所も珍しくありません。そのような峠でビギナーが事故やメカトラブルに見舞われた時に、周りに助けを求められないとなると大変つらい思いをします。
加えて峠では携帯の電波が届かないような場所もあるため、ヤビツ峠のような人通りが多い場所だと有事の際でも対応が楽になるでしょう。
また比較的路面の整備がされているので、体感走りやすさもおすすめできる理由の一つです。
頂上のレストハウス
今年の3月にヤビツ峠の頂上にレストハウスがオープンしました!
こちらのレストハウスではここでしか味わえない絶品カレーを始め、本格的なコーヒーを楽しむことができます。ヒルクライムで体力を使いきったサイクリストにはうれしいご褒美です。
登山用品や自転車用品などのグッズ販売なども行っており、訪れるすべての人の憩いの場になっております。
現金忘れた!!って方でもご安心ください。
suicaを始めとしたキャッシュレス支払も対応してくださっています!クレジットカードも使えるので現金がなくても大丈夫です。
運が良ければ店員さんの素敵なピアノ演奏も聞くことができるかもしれません!
・営業時間
平日:午前9時~午後4時
休日:午前8時半~午後4時半
※休業には水曜及び木曜日
ヤビツの次には
本来自分のレベルに合わせて登る必要はありません。
一口にヒルクライムが好きだと言っても、ローディーによって適性は千差万別です。
ヤビツ峠が登りやすいという人もいれば、そうでない人ももちろんいます。
自分がどんな峠が好きで、どんな適正があるか見極めるためにもまずは実際に登ってみることが大事です!
しかし自分のレベル以上の峠に挑んで、自転車を楽しめなくなるなんてことは往々にしてあります。そうなると本末転倒です。
そうならないためにも、峠のレベルに沿って挑戦することで自分の実力の現在地を知り、段々と難しい峠に挑むことで自分の成長を実感できれば自転車のモチベーションアップにつながることは間違いありません!
ヤビツ峠を登れるようになれば、挑戦できる峠は格段に増えると思います。
今回もご覧頂きありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!